©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社 Copyright©SHUEISHA Inc. All rights reserved.
※人名、組織名などは敬称略でお伝えしております。
賛否両論の評価は単行本の加筆によって変わるのか?
最終回を迎えて少し時間が経過しているので、
いきなりネタバレ全開でレビューしたいと思う。
単行本派やアニメ派の方は、
その点をあらかじめご了承いただきたい。
結論から言えば不満点はかなり多いが、
途中は夢中で追いかけていた時期もあるので、
通して見ればそれなりに満足できた作品。
芸能界の問題点を扱ったエピソードも、
ほかのマンガでは見たことなかったので、
本作ならではという意味では興味深く読めたところだ。
登場人物に関しても個性や魅力にあふれており、
ビジュアル的にも性格的にも
好感が持てるキャラクターが多い印象。
だからこそ終盤の展開について、
批判や不満が続出したのだと思うし、
正直その意見も納得できるものばかりだった。
実際、私は主人公の「アクア」を気に入っていたので、
彼が幸せな結末を迎えることを願っていた。
ちなみに主人公が犠牲になって世界を救ったり、
子供やヒロインを守って幕を閉じる、
という展開自体は嫌いではない。
また、最終的に主人公が命を落としてしまうとしても、
「取り返しのつかない、なんらかの罪を犯している」など、
納得できるだけの理由が描かれていれば、
仕方ないと受け入れられるタイプでもある。
本作においては、なぜ受け入れづらかったのかを考えてみた。
まず『【推しの子】』という物語を、
「雨宮吾郎(アクア)」視点で振り返ってみる。
アイドル「星野アイ」の息子として転生したが、
母は何者かの陰謀で殺害されてしまい、
真犯人に復讐することを決意する。
一方、アクアの双子の妹である「ルビー」が、
吾郎が生前救えなかった患者「天童寺さりな」が転生した姿だと発覚。
ルビーはアイを超えるアイドルになれると確信するが、
彼女も真犯人に狙われていると判明する。
アクアは母の復讐をはたすため、
そして妹の未来を守るために
真犯人と刺し違えることになるのだった。
多少の無念はあったかもしれないが、
アクアは目的を完遂しているため、
割とスッキリと受け入れやすい物語に見えないだろうか?
さて、何が言いたいかというと、
原作者の方は最初からこの結末ありきで、
物語を作り上げたのではないかということだ。
先述した以外の要素については、
読者を楽しませるために後付けで追加した、
エンタメとしての、いわばサービスのようなもの。
逆にそれが上手くいきすぎた結果、
私を含めて読者がそちらに夢中になってしまい、
より結末が受け入れづらくなったというオチである。
最後に個人的な妄想として、
「元々のメインヒロインはルビーだった説」を提唱してみる。
正確に言えば「吾郎&さりな」という
前世のカップリングを際立たせるという意味。
2人はアイドルという存在に救われた過去がある。
アクア(吾郎)が死んでしまったのは悲しいけれど、
かつて自分たちが救われたように、
誰かの救いになれるかもしれないので、
ルビーは立ち上がりアイドルを続けるという展開だ。
本編の最終回もそういった意味が込められていると思うが、
ルビーの心情がよくわからなかったので、
アクア(吾郎)への想いぐらいは語らせてあげてほしい。
さらに禁断の兄弟愛という要素も生まれるため、
アクアと「死に別れる必然性」が生まれるがいかがだろうか?
とりあえず最終巻単行本の加筆を楽しみに待ちたいと思う。
|
|
コメント